WordPress画像リンクを「なし」に初期設定で変える方法

WordPressで画像を挿入した際に、画像リンクが入ってしまって毎回手動で「なし」に変更していませんか?
画像の数が多ければこのひと作業がとても面倒です。
この記事ではWordpressで画像を挿入した際のリンク先のデフォルト設定を「なし」にする方法について書いています。
デフォルトで画像リンク先「なし」にする方法
では早速画像リンク先を「なし」にする方法について解説していきましょう。
やり方はとても簡単です。
URLの後ろに「wp-admin/options.php」を追加して設定変更のページを開きます。
例) URLがhttps://abc.comの場合
https://abc.com/wp-admin/options.php がメディアリンク先を設定変更できるページ
ページが開いたら「image_default_link_type」を検索してください。

「image_default_link_type」はメディアファイルのリンク先を指定している項目で、画像リンクが自動的に入ってしまう場合はこの項目に「file」などの文字が入っているはずです。
文字を削除して「image_default_link_type」の項目を空欄にし、保存すれば変更完了。
これで、WordPressで画像を挿入したときに毎回画像ファイルのリンク先を削除する必要はなくなり、画像リンク先の初期設定が「なし」になったと思います。
とっても簡単でしたね!
ちなみに、他の項目はいじらないように気をつけてください。
「wp-admin/options.php」の変更が保存できない場合
サイトによって「wp-admin/options.php」の変更が保存できない場合があります。
先程の「image_default_link_type」の欄を空欄しようと思ってもできない、代わりにnoneで試して保存しようとしても反映されない。
管理人運営サイトのうち、いくつかのサイトではこのような現象が起きています。
「wp-admin/options.php」の変更が保存できない原因
「wp-admin/options.php」の変更が保存できないのは、PHP側の設定による問題です。
PHPには、max_input_varsという項目があり、デフォルトではこの値が1000となっています。
そのため、1000個以上のパラメーターを一度に保存しようとしても反映しない、という現象が起きてしまうのです。
結果、options.phpのページでは、1度に1000個以上の変数があるので、このままだと更新することができません。
解決方法
解決方法は、保存を妨げる原因になっているPHPのmax_input_varsという設定の値を変更すること。
max_input_varsの値はphp.iniファイルから可能です。
方法としては、php.iniファイルを開いてmax_input_varsの値を5000や10000などと、パラメーター数に引っかからない数値にすればいいだけ。
これで、「wp-admin/options.php」の変更が保存できない問題を解決することが出来ます。
php.iniファイルへのアクセス
php.iniファイルへのアクセスは、レンタルサーバーなどから可能です。
現在利用しているロリポップでは、マイページのPHP設定の項目を開くと、

php.iniの設定箇所があるため、そこをクリック。
ここで設定内容を確認できるのですが
契約によって利用しているサーバーが異なり、設定を変更できる場合と変更できない場合があります。
ちなみに、筆者は利用しているサーバーが設定変更できないものに該当しており、結局、php.ini設定変更叶わず。
つまり、一部サイトにおいては画像リンクを無しにすることが叶わず。です。