運営サイトのページ表示速度について、スコアで表示するのが、GoogleのPage Speed Insights。
GoogleツールのPage Speed Insights
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/
GoogleツールのPage Speed Insightsは、具体的にWebページがどの程度のスピードで表示されるかを示すものではなく『スコア表示』される。そして、どういう点を改善すればページ表示が速くなるかについて提案してくれる。詳しい記事はこちら↓
http://site.waytoearnmoney.org/2017/04/03/【簡単スコア表示】運営サイトのページ表示速度/
具体的にサイトが何秒で表示されるか?という、スピードを知りたければ、Google Analyticsを使えばいい。
グーグルアナリティクスにログインし、対象となるサイトのページを開く。左バナーから、『行動』を選ぶとメニューが展開され、『サイトの速度』が表れるのでクリック。
『サイトの速度』の中の『ページ速度』を選ぶ。そうすると、指定したサイトのページが平均何秒で表示されるのかを知ることができる。
結果例がこちら。
これは、自分の運営サイトなのだが、ページ表示速度がひじょーーーに遅いことがわかる。良い時で15秒前後。ページ表示に時間がかかる日で、なんと30秒!
これでまぁ、よく見てくださる方が・・・
ぁあ申し訳ない。
見る側からしたら、ページ表示が遅いってすんごいストレスなはず。
ということで、最近やらねばならぬと思っているのは、運営サイトの表示高速化なのだ!
レンタルサーバーのプランも見直そうって思ってます。サーバー移転についても少し考え中。サーバー移転は避けて通りたかったのだけど、致し方なくなるかも。
- WordPress超初心者の頃から利用しているレンタルサーバーはロリポップ。月々数百円というお小遣い程度で利用できるのが魅力。詳細はこちら
。
- もし、サーバー移転するなら、第一候補はエックスサーバー。ロリポップよりも月額高いけど、長期的目線で選ぶとエックスサーバーといわれる。詳細はこちら
。